HISTORY 兵庫県指定文化財 円山川で水運管理や漁業を営んでいた一族首長の墓

二見谷古墳群

JR玄武洞駅から直線距離で150mほどの城崎町上山には
6基で構成される二見谷古墳群(ふたみだにこふんぐん)があります。
ここは6世紀後半の築造と言われています。

玄部洞駅に標識があり、そこから西へ登っていくと、
まず目に飛び込んでくるのが二見谷古墳群の4号墳。
直径約18mの円墳で、蓋石が屋根形をした家形石棺(いえがたせっかん)をおさめる横穴式石室がありますが、
旧豊岡市域では横穴式石室はほとんど確認されていないことから、珍しい古墳群とされています。
朝鮮半島の影響を受けて横穴式の石室になっているそうです。
石棺は、軟質の石材を組み合わせた組合せ式石棺。
4号墳からは、土器・金銅製の鍔(つば)・金環などに混じって、金銅製の鈴が出土しています。

集落をはさんだ北側の墓地にあるのが1号・2号・3号・5号・そして8号墳です。
1号墳は直径約20mの円墳であったと推定され、但馬地方の古墳の中でも大型に属する古墳です。
玄室中央部には一石をくり抜いて作った家形石棺が置かれ、人が立って中に入れるほどの広さです。
石棺の周囲からは、土器・圭頭太刀や刀子などの武器類・馬具・金環や
管玉(くだたま)などの装身具が出土しています。
1号墳は高所にあり、円山川の対岸に、国の天然記念物「玄武洞」を望める穴場でもあります。

2号墳と3号、5号墳は石室の大部分が破損した小古墳で、8号墳は現在確認が困難な状態です。

二見谷古墳群をはじめ、城崎町内の主要な古墳が円山川河畔に並んでいることから、
円山川河口は当時の政権にとって重要な場所だったことが分かっています。
また、二見谷古墳群はその立地から、周辺に大きな田畑がひらかれていたと考えにくく、
円山川河口からさらに上流に到る水運などの川に関わる仕事や、
人の暮らしなどを考える上で貴重な埋蔵文化財と言えます。

二見谷古墳群は、1975年に兵庫県指定文化財に指定されています。
二見谷古墳の保存会も結成され、周辺一帯を史跡公園として整備しています。

二見谷古墳群を訪れるなら、合わせて立ち寄りたいのが「二見の無限水」です。
二見谷古墳群から集落への小路を降りていくと”天恵”と記された水源が現れます。
二見の無限水は、二見谷の池ヶ平噴火口から湧き出しており、
澄み切った清水が涸れることなく溢れ出ています。

現在も城崎町の上水道として使われている現役の水源です。
空のペットボトル持参で、「二見の無限水」まで寄り道してみてくださいね。

戻る

現在の外湯

空室検索

宿泊日
泊数
人数